忍者ブログ   
admin
  身近な昆虫や生き物たち~
                       
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   
  
   
   
                       
   







2枚とも、今日 8/3 の幼虫ちゃんです。
光の加減で色味が変わって写ってるけど…

どうも2齢になってるように思います。
背中の模様もはっきりしてきたし、心なしか毛も少なくなってるような・・
1齢から4日も経ってるのに2齢にならないのはおかしいし。

前記事の 8/1 の幼虫も、きっと2齢になってたんだと思う。
なったばっかりだったんだろうと…。

と、すると、そろそろ3齢になる脱皮が始まるよね?


★上の2枚は、1齢後期の幼虫 だったようです。
 この後、脱皮して2齢になり、今日また脱皮して3齢になりました。

 写真は整理でき次第、載せますね~。< 8/6 追記>




今朝、葉っぱと敷いてるティッシュを取り替えた時の画像です。
1日2回、朝夕取り替えてます。

幼虫ちゃんは、丸の中にいます。
一応、割り箸も入れてるんだけど・・・まだまだ使わないよね。

PR
   
  
   
   
                       
   
 

7/31
特に変化も無く食べては糞を…の繰り返し。






7/31






7/31
マクロレンズで撮ったそのままのサイズ。

小さすぎてトリミングしないと載せられません。(汗)





7/31

4mmくらいになりました。






8/1
この日も特に変化なし。

あ、でもね、容器の中に小さな砂粒のようなのがあったので
ピンセットで捨てたんだけど・・・
もしかして脱皮した頭の殻だったとか???

脱皮殻は食べてしまうらしいです。
頭殻は固いので残すらしいです。

1齢と2齢は大きさが違うだけで姿は同じ。
3齢になれば姿が変わる。

なので、次の脱皮でこれが1齢のままだったか2齢になってたか
判断が出来ますね。(汗)


★今日 8/2 も特に変化はみられなかったです。
 そろそろ脱皮するかと思うんですけど・・・

   
  
   
   
                       
   


7/30  9:32

虫眼鏡で容器の中を覗くと卵が黒くなっていた。
よく見ると、卵の一部から黒い毛の生えたものが見える。

わ! もう孵化が始まっていたんですね。

カメラ!カメラ~~!!





ちょっと話が戻りますが・・・



これは7/29に撮ったもの。
うっすらと茶色くなってきた卵が見えるでしょ。
1mmほどの卵の観察はなかなか大変。
米粒よりも小さいんです。





で、話を戻しますね。^^;



7/30  10:03

幼虫は卵を食べて穴を開けて出て来ます。




 

7/30  10:14

一生懸命に周りを食べて穴を大きくして出てきましたよ~
言ってみれば「おぎゃぁ~」の瞬間ですね♪






少しづつ・・・




 

少しづつ・・・






7/30  10:23

這い出して・・・

全身出ましたね~~! 

キアゲハの1齢幼虫です。






出切ったら又戻って、卵を食べてます。

もしかして、卵の殻は最初の栄養源なのでしょうか??




 

一生懸命に食べてます・・・






そっと定規の傍に置いて計ってみた。
殻を食べてて頭が写ってないので、頭も入れると約2.5mm~3mmくらいかな。




 

7/30  11:27

殻がすっかり無くなるまで食べていました。

この頃になると体の色が少し黒っぽくなってきてます。







7/30  13:59

すっかり黒くなりましたね~
卵の内は食草を取り替えられなかったので
やっと新しいノラニンジンを入れてあげられました。
なるべく若葉の柔らかそうなのを選んで採ってきましたよ。




 

7/30  16:54
幼虫ちゃんも黄昏てるのかな?(笑)

朝のお弁当作りも、母の食事も、大慌てで終わらせて
後はカメラを覗きっぱなしの午前中。
いやぁ、正直疲れましたぁ。
でも、楽しい~(笑)    
  
   
   
                       
   



7/25
裏にキアゲハが来ていたのでパチパチ撮っていた。
PCに取り込んで、ハッと気が付いた。
これって産卵してたのでは??

PC開いたまま、急いでカメラを持って裏へ~~!(笑)





ありました、ありました、卵がぁ~!
やっぱり産卵してたんですね~


畑の人参はまだ小さいから見つけられなかったのかなぁ。
ノラニンジンも、人参も、セリ科の植物だもんね。





7/27
孵化して他のノラニンジンに移動したら見つけられなくなると思い
幼虫になるまで見守ることにした。
私の得意な味噌の空容器で~(笑)

ノラニンジンと人参の葉を採ってきて、
キッチンペーパーに水を含ませて茎に巻きラップを巻いた。

ケースのラップは穴を開けずに、朝晩外して観察してる。









卵に茶色い部分が出来ていたよ。

無事に孵ってくれるといいなぁ・・・

   
  
   
   
                       
   


ナナホシテントウの幼虫。

ナナホシテントウは成虫も幼虫もアブラムシを食べてくれるので
マイ家庭菜園では大歓迎の虫さんです。    
  
   
   
                       
   


7/3 雨の日にベランダから畑を覗いていたら、エゾマイマイカブリがいた。

わ!これは撮りに行かねば…

急いで傘とコンデジ持って外へ~~!




  
いたいた、まだ石の傍にいましたぁ!





動きが素早くて…
なかなかピントバッチリには撮らせてくれない。(汗)

白いのは透明傘の柄。

この日に出会ったのはメタリックグリーンのエゾマイマイカブリ。





翌日の 7/4 にも又出会ったんです。(下の2枚)
やっぱり裏の畑のどこかに住んでるだね~♪


これはちょっと傷ついてるみたいな感じの胸?だった。





どんどん逃げる虫くん。
コンデジ持って追うオバサン。(笑)

ちょうど石の上を通った時に撮ってみた。

   
  
   
   
                       
   
 
裏の畑でコマチソウを撮っていたら蝶が止まった。
おおっ!ラッキ~♪





小さいのでトリミングしてみたら…
カメラ目線じゃあ~りませんか?!(笑)





モンシロチョウより少し大きめで、ふわりふわりと飛ぶ姿は優雅です。





 
【チョウ目 シロチョウ科】
6~7月によく見られます。

   
  
   
   
                       
   

【チョウ目 タテハチョウ科 ジャノメチョウ亜科】

草取りをしていたら蝶が来た。
ポケットからコンデジ出して、急いでパチリ!

あら?翅が傷んでますね~~





過去に撮ったヒメウラナミジャノメも載せますね。

 
個体ごとに斑紋の大きさや地色が異なり個体変異がある。(手持ち図鑑より)




 
通常、前翅の斑紋は1個、後翅の斑紋は5~6個だが
時にその数が異なることがある。(手持ち図鑑より)

私はまだ5個以外の斑紋に出会えていない。




 
髭がボウボウなんですね??(笑)

   
  
   
   
                       
   

 
【コウチュウ目 オサムシ科 エゾマイマイカブリ】

★日本国内では、北海道だけに見られる種類。(手持ち図鑑による)



5月の末頃のこと。


花壇の草取りをしていてふと足元を見ると・・・
エゾマイマイカブリがいるではありませんか。


で、良く見ると潰れてる。

え?これって今の今?
もしかして潰してしまったのは私???

きゃぁ~、マイマイカブリちゃんごめんよぉ~!!
長靴履いてたとはいえ、気付かなかったなぁ。(泣)





これは昨年、雨上がりに撮ったもの。
やっぱり花壇の隅にいたんです。

今回のはメタリックグリーンで綺麗なエゾマイマイカブリだったのにね・・
毎年出会うので花壇のどこかに住んでいるのかも…と。


エゾマイマイカブリちゃ~ん、懲りずに来年も出て来てね~!

   
  
   
   
                       
   






 

過去に撮ったクジャクチョウですが
何かの動物の顔に見えませんか?

   
  
   
        
  
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[08/31 きたきつね]
[08/29 hide]
[08/28 きたきつね]
[08/27 いくら]
[08/23 きたきつね]
[08/22 hide]
ブログ内検索
  
       
+++ Powered By 忍者ブログ +++
Copyright (C) みんな生きている ++ Template Designed BY (C) Pavloba
+++ 忍者ブログ [PR]
 +++